カテゴリー「塾長日記」の記事一覧

塾長日記
いよいよ今日から春期講習、新年度のスタートです。 新中学1年生はいち早く中学校の内容を学習していきます。 今のうちに「貯金」を作っておいて、学校の授業を余裕を持って受けられるようにしていきます。 新中学2・3年生も同様に、内容を先取りして授業を進めていきます。 今年は大型連休が控えていますから、それまでにしっかり基礎固めをしておきましょう!  
塾長日記
月曜日から新学年としての春期講習がスタートします。 その前に「新学年になっても頑張ろう!」という意味を込めて、 中学生を対象に決起パーティーを開催しました。 新1年生は最初びっくりするほどおとなしく、どうなることかと少し焦りましたが、 10分もするとワーワーキャーキャーと大騒ぎ。一安心でした。 新2・3年生はこのパーティーを経験済みの生徒が多く、 スタート直後から遠慮なく飲んだり食べたりしゃべった...
塾長日記
今日は教室の照明をLEDに取りかえる工事がありました。 工事は無事に終了し、今はLEDが教室を明るく照らしています。 今までの蛍光灯より優しい光で、目に対する負担も軽そうです。 より良い環境で一層勉強もはかどるはず!
塾長日記
今日は勤労感謝の日、祝日です。 世間は3連休初日を満喫していますが、こちらは期末テスト直前で大忙しです。 今日もセンセイが来るのを教室の前で待ち受けている生徒がいました。 その後も多くの生徒が勉強しに来ています。「勤労」ではなく「勤勉」ですね。 そうした熱意にセンセイが応えないわけにはいきません! 明日も明後日も教室を開けて、皆さんのサポートに全力を尽くしますよ!  
塾長日記
今日は漢字検定実施&テスト前のため、朝10時から教室を開けています。 教室を開けるや否や、早速勉強しに来た中学生もいます。 午前中は漢検2級・準2級を実施しました。 受検者を見ているとしっかり準備してきていたようで、解答欄がほぼ埋まっている状態でした。 きっと合格してくれることでしょう! 午後からはさらにたくさんの生徒が勉強しに来るはずです。 センセイも皆のサポートを全力で頑張っていきます!
塾長日記
ほとんどの中学校は22日、23日に2学期中間テストが実施されます。 どの学年も2学期になったこともあって、1学期の頃よりも早めの準備に取り掛かっています。 授業終了後に遅くまで残ってテスト対策をする生徒や、授業のない日に勉強しに来る生徒が多くなってきました。 現中3生はエンジンのかかりが遅いと感じていたのですが、ようやく重い腰を上げてくれたようです。 1年生・2年生の中にもしっかりと目的意識を持っ...
塾長日記
今日は毎年恒例の「大阪地方裁判所」への社会見学を実施しました。 近鉄八尾駅から電車を乗り継いで目的地に向かいます。 駅では切符の買い方がわからず右往左往している人もいました。 実はこれ、毎年の光景。最近はICカードで改札を通ることが多くなったので、 目的地までの料金を見て、現金で切符を買うということに慣れていないのでしょう。   北浜駅からは徒歩で裁判所に向かいます。 駅を出て少し歩くと...
塾長日記
今年も中学校の体育祭を見に行ってきました。今年は3つの中学校を巡回しました。 見て回る校数が増えると、1校あたりの滞在時間が短くなって、 走ったりダンスしたりしている姿を見られない生徒が多くなってしまうのですが、 できるだけ多くの学校の生徒の姿を見たい気持ちもあるので痛し痒しです。 毎年のことですが、この日には塾では見られない生徒の姿を見ることができます。 塾ではおとなしいのに体育祭でリーダーシッ...
塾長日記
9月30日(日)に予定されていた八尾市立中学校の体育祭が、 台風接近のため10月2日(火)に延期されることが今日発表されました。 毎年、旺宣学院では中学3年生を対象に「大阪地方裁判所」への社会見学を実施しています。 裁判の傍聴は平日しかできないので、いつも「体育祭の代休」の日を利用しています。 今年の実施予定日は10月2日(火)、丸かぶりです・・・・・・ 急遽、新たに代休となる10月3日(水)に実...
塾長日記
現在、小学生科では国語の時間を社会に振り替えて授業を行っています。 5年生は地理、6年生は歴史が学習範囲です。 そしてどちらも、中学校では「地理」と「歴史」という独立した単元として再び学習することになります。 中学校で学習する内容の大半は実は小学校で習っていることです。 けれども小学生のうちはほとんどの生徒が受験を意識していないので、 「きっちり覚えよう」、「忘れないようにしよう」という心構えで学...